高知に行ってみようかな〜と思っていても、高知のことをあまり知らない!
詳しいことは興味はないけれど、ざっくり知りたい!という方に、高知の基本情報をざっくりと紹介します✨
高知県の位置

高知県は…ココにあります!
四国の1番下のところ。横に長いのが特徴です。
高知県の気候
高知は、日本列島の南、太平洋に面しているため温暖で過ごしやすい気候です。

夏は30℃を超えるときもありますが、湿度が低くカラッとした暑さのため、暑苦しい感じはしません。
冬はマイナス気温になることは珍しく、山間部以外は雪も積もることはほとんどないので、冬でも観光しやすいですよ。
高知県の概要
高知県の概要をざっくり紹介します!だいたいのイメージをつかんでね。
高知県の人口
高知県の推定人口は、69万8617人(2019年8月)。毎年どんどん減っていっており、日本全国での人口ランキングではワースト3位に入るくらい、人が少ない県なんです。
東京都の人口は1400万人。高知の人口は東京の1/20しかいません。
そして、高知県の特徴はなんといってもお年寄り県なこと。

65歳以上の高齢者が7%以上で「高齢化社会」、21%以上で「超高齢化社会」とされますが、高知はなんと高齢者が35%のスーパー高齢化社会なんです…!
高知県の面積
高知県の面積は、7,104 km²。四国の中では1番大きい県です。日本全国だと18番目。岡山県とほぼ同じサイズです。
高知県の森林面積割合

日本だと18番目に大きな高知県ですが、森林面積の割合で比較すると、全国1位です!
高知県の名物
高知県の特徴は「地元ならではのご飯が美味しいこと!」
リクルートライフスタイルが、2017年に実施した「じゃらん宿泊旅行調査2017」によると、高知県は、地元ならではのおいしい食べ物が多かった都道府県の1位に選ばれました✨
ローカルな食べ物がたくさんあって、旅行者も満足できるグルメが多いのが特徴です。
特に有名なのは、藁焼きのカツオのタタキと、大皿に乗ったさわち料理!

表面がさっと炙られたカツオのタタキは、藁で炙っているので、香りも香ばしい…♡

お刺身のさわちは迫力満点!もちろんカツオのタタキはお約束のメニューです。

うつぼの唐揚げや、カツオのタタキがまかれた土佐巻、ドロメなど高知らしい料理がたくさんのさわち料理も人気です。
高知県の名産品
高知県の名産品は、
- フルーツトマト
- ゆず
- 文旦
- 小夏
- みょうが
- 酒盗
- ぼうしパン
- アイスクリン
- ミレービスケット
- 日本酒
などなど…温暖な気候なので、野菜や果物がとっても有名なんです✨
高知県の有名な人
高知県の有名な人は?と高知県民に聞くと、、
と答えられるくらい、高知県の誇り「坂本龍馬」。
空港の名前も「高知龍馬空港」としちゃうくらい、高知県の偉大な偉人として県民からも親しまれています。
その他にも、
- 武市瑞山
- 中岡慎太郎
- 板垣退助
- 長宗我部元親
- 岩崎弥太郎
などの偉人や、
- 大女優・広末涼子さん
- 県民の姐さん・島崎和歌子さん
などの有名人も高知県出身です。
高知県民の県民性
高知県民は、気前が良くてとにかく豪快!お酒が強くて、郷土愛も強い!わいわい騒げるお祭りが大好き。ちょっと短気で頑固なところや気分屋なところもあるけど、おだてられるのが大好きでおせっかいな人懐っこい県民です。
男性は、ガンコ・負けず嫌いな性格。熱しやすく冷めやすい人も多いかな?
豪快で見栄っ張り、おだてられるのに弱いのですが、家では女の人の尻に敷かれていることが多いです。笑
女性は、活発でおてんば。テキパキ・サバサバした性格で姉御肌な人が多いです。
競争心も強く、バリバリ働きます。とっても人情に厚く、曲がったことが大嫌いな真面目な性格です。
高知県は食べ物が美味しい田舎
高知のことをざっくりとまとめると、、
- 四国の1番下にある、暖かくて自然がたくさんの田舎
- 食べ物が美味しい!
- 高知県民は豪快でおてんば
これだけ覚えておくと、高知県のことはざっくり知っているといって問題なし♡